ウィルコムの”次世代PHS”こと「XGP」について近副社長へのインタビューが掲載 memn0ck2008年10月3日4 特に新しい情報はないように読めましたがわかりやすく丁寧に説明されています。試験サービスの正式リリースは年明けですかね。 ウィルコムの次世代PHS(XGP)戦略を聞く(1):ウィルコムの次世代PHS(XGP)とは?(WBB Forum) ウィルコムの次世代PHS(XGP)戦略を聞く(2):真のワイヤレス・ブロードバンドと次世代PHS(WBB Forum) デジモノ家電を読み解くキーワード:「次世代PHS」――来年スタートの高速PHSを再確認する(ITmedia)
2008年10月6日 at 22:37 次世代PHS XGP WILLCOM CORE サービスの浸透を計るためには、名称は一本化した方がいいと思うんですけどねぇ。それぞれ微妙に違うものを表してるのはわかりますが、そんなの伝わりにくいだけですし。 とりあえず、数ヶ月後に開始しようとするものをいつまでも次世代次世代連呼するのはちょっとなぁ・・・ 返信
2008年10月7日 at 14:28 >それぞれ微妙に違うものを表してるのはわかりますが、そんなの伝わりにくいだけですし。 次世代PHSというのは「名称」ではなく説明。 XGPが次世代PHSの技術名称。 WILLCOM CORE はブランド名。 ウィルコムとしては あくまでWILLCOM CORE で統一されてるはずです。 ただし、一般に全く知られていない WILLCOM CORE なんていっても誰もわからない。 わかりやすいように次世代PHSという表現も使う。 WILLCOM CORE の知名度が上がれば 一々次世代PHSなんて表現は自然と使われなくなるはずです。 返信
とりあえず御託を並べるより、現物を見せた方が分りやすいと思うんですけどね。
来年の春の試験サービスは間に合うんでしょうか?
次世代PHS
XGP
WILLCOM CORE
サービスの浸透を計るためには、名称は一本化した方がいいと思うんですけどねぇ。それぞれ微妙に違うものを表してるのはわかりますが、そんなの伝わりにくいだけですし。
とりあえず、数ヶ月後に開始しようとするものをいつまでも次世代次世代連呼するのはちょっとなぁ・・・
とにかく現物を見せてくれ。
>それぞれ微妙に違うものを表してるのはわかりますが、そんなの伝わりにくいだけですし。
次世代PHSというのは「名称」ではなく説明。
XGPが次世代PHSの技術名称。
WILLCOM CORE はブランド名。
ウィルコムとしては
あくまでWILLCOM CORE
で統一されてるはずです。
ただし、一般に全く知られていない
WILLCOM CORE なんていっても誰もわからない。
わかりやすいように次世代PHSという表現も使う。
WILLCOM CORE の知名度が上がれば
一々次世代PHSなんて表現は自然と使われなくなるはずです。