WILLCOM/AH-K3001V/ファームアップ(Ver.1.5)

UPDATE Sat Sep 22 23:09:17 2007
Wiki [DoCoMo] [au] [SoftBank] [WILLCOM] [e-mobile] [WLAN] | Antenna [Ktai] [Zaurus] [WindowsMobile] [Other]
ページ一覧 [更新順] [RSS] | 差分履歴 [RSS] [差分] || 編集 | 管理 | 新規作成 | アップロード || 検索 | ヘルプ

もくじ

[↑] [編集]

2004年9月24日に正式に公開されたファームウェアVer.1.5によって変わった点など。

概要

[↑] [編集]

2004年9月24日に新しいファームウェア(Ver.1.5)が公開された。今回も前回のVer.1.4と同様、パソコンを利用するフルバージョンアップとなっている。USBドライバのインストールが事前に行われている必要がある。はじめてファームアップする人は注意されたし。よく説明書読んでね。

関連記事

[↑] [編集]
京セラ、AH-K3001Vのファームウェアをアップデート(Impress)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20691.html

バージョンアップの確認

[↑] [編集]
  1. パソコンでモデムのプロパティを確認する → やり方(PDF文書)
  2. 環境変数を表示するようなウェブサイトに行き、UserAgentのバージョン部分が1.5.2.68.000000もしくは1.5.2.68.000001になっているか確認する。

 ↑どちらかというと1.のほうが確実ですが、2.だと端末のみで確認可能です。

変更点

[↑] [編集]

公式

[↑] [編集]
  1. 発信者番号通知OFFでCLUB AirH"への接続が可能になった
  2. フレックスチェンジ接続でのスループット向上
  3. メモリ管理の最適化

Version/UserAgent

[↑] [編集]

※どうやらUserAgentは2種類あるようだ。今回のバージョンアップをする前の状態に起因すると思われている。現在のところ、以下のようになると思われる。1.5.2.68.000001は初回出荷分に第1回目ファームアップ*(アドレス帳不具合修正パッチ)を行ったもの、1.5.2.68.000000はそれ以外のもの。

Ver.1.1+初回パッチ+今回のアップデート1.5.2.68.000001
上記以外のもの+今回のアップデート1.5.2.68.000000
ダウンロードファイル名サイズタイムスタンプ(サーバーから取得)Message Digest 5
k3001v15b.exe12,475,904byte2004-09-24 8:34:36 (JST)d2f7f975375c020dca9b81db9d8f07ce
解凍後ファイル名サイズタイムスタンプMessage Digest 5
VersionUpTool.exe17,367,040byte2004-08-31 11:16:46 (JST)25d4449c4814a38610e8fda729d0a843

変更点(非公式)

[↑] [編集]
  1. 発信者番号通知OFFでCLUB AirH"への接続が可能になった --- OK
  2. フレックスチェンジ接続でのスループット向上 --- ???
  3. メモリ管理の最適化 --- ???
  4. 環境変数でHTTP_X_CS_INFOが出力されない。
  5. Date.getHours()が正常に出力するようになった。
  6. Opera動作中の電池の消費量が減った。

一行コメント

[↑] [編集]
ファームウェアのバージョンダウンをしたい人がいらっしゃる様なので微力ながら書き込ませて頂きます。
画面上の押せないボタンを強制的に押せるようにすると言うソフトがあるのですが、
これを使えば簡単に無理矢理書き換え処理まで進ませる事が可能です。

この手のツールは色々出回ってますがおすすめは

http://enough.bufsiz.jp/

または

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se191598.html

のRevealと言うソフト(Windows98,Me,2000,XPで動作確認済)です。

ダウンロード後解凍しReveal.exeを開くと「PUSH」と書かれたボタンが一つだけ出て来ます。
その後それはそのまま開いたままにしておき、
次にバージョン1.4のアップデートを通常の手順通り行おうとします。
(USBケーブルを外し、バージョン1.4のバージョンアップツールを開き、
 書き換えモードにし、ケーブルをつなぎ、
 バージョンアップツールの次へボタンを押す…と言う通常の手順です)
そうして「バージョンアップの必要がありません、完了ボタンを押して下さい」云々
と言う画面が表示されるまで進みます。

そこで先程のRevealの「PUSH」を押すと「完了ボタンを押して下さい」画面の
「戻る」ボタンが押せる様になるので、一度その「戻る」ボタンを押します。
するとまた「完了ボタンを押して下さい」の画面になります。
そしてもう一度Revealの「PUSH」を押すとまた「戻る」ボタンが押せる様になります。
この2度目の「戻る」ボタンを押すと、
バージョンアップ(というかバージョンダウン)が開始されます。
文章で書くと面倒そうですが、そう難しくはないのでバージョンダウンされたい方はどうぞ。