もくじ
AH-K3001Vについてのメモ。
重要そうなコピペ
847 :uja :sage :04/08/16 19:28 ID:H42SyIRX 今回の京助の変更に実装したのですが、スクリプトを動的にロードできることがわかりました。 <script id="scriptID"></script> というタグを用意しておき、 document.all['scriptID'].src='sample.js'; としてやることによって、Javascriptをリンクさせることができます。 これのメリットは、最初に読み込まれる部分が減るので、その分速くなるようです。 (HTMLはサイズが少ない方が読み込みが速いっぽい) あと、2つのスクリプトを同時に実行できるので、 もしかしたらTimeOutの代替になるかもしれません。
137 :sage :04/06/08 21:55 ID:LsD8lAxb >>130 逝けたトコまででよければ・・・ 000000E? PC 001d69Fc SR 40001000 PR 001d69dE R0 c7630009 00444176 FFFFFFFF 00000014 R4 c7630009 00000000 00000000 00000030 R8 00000000 FFFFFFFF 0c194d48 0bF598b0 R12 00000000 0bF598b40 素人は怖いということで・・・
830 名前:非通知さん :04/06/06 20:33 ID:R5MBcJIC 京セラさんに、USB充電の「通常」「急速」の 使い分けについて質問しました。 回答は以下のとおり。 ガイシュツならスマソ ---- 1.通常・急速の違いについて USB充電には通常・急速がありますが、 充電時間以外の差はないのでしょうか? 急速が4時間、通常が18時間であること を考えると、通常で充電するメリットが 感じられません。 例えば、急速のときはこの機能が使えない などの差はないのでしょうか? もし、機能に差がないとすると、通常で 充電するメリットは何でしょうか? (通常充電が準備されている理由を 知りたいです) → ノートパソコン等でバッテリーを使用して USBに接続しているときに急速に充電すると パソコンのバッテリーを消費します。 しかし少しでも充電したい場合は 「通常」の充電にすることで 多少少なめの充電量になりますが、 充電はできるようになっております。 ----
470 :非通知さん :04/05/26 14:48 ID:os+B8B1Z >>464 MS word http://wvware.sourceforge.net/ MS Excel http://chicago.sourceforge.net/xlhtml/ これで、htmlに変換できるみたい。アップローダと組み合わせればいいのかな? でも面倒だからやらない。
164 :非通知さん :04/05/26 03:08 ID:Xoa1Uu7A 返事ないけどもう寝るから投稿しちゃお。 ■UAを確認する(京ぽんのバージョンとかもわかる) javascript:alert(navigator.userAgent); ■ぐぐる javascript:keywd=prompt("Google:");if(keywd){location.href="(p)http://216.239.59.104/search?q="+keywd;} ■I'm Feeling Lucky (有名どころは名前入れるだけで飛べるからかなり便利) javascript:keywd=prompt("I'm Feeling Lucky:");if(keywd){location.href="(p)http://216.239.59.104/search?btnI&q="+keywd;} ちなみにGoogleをブックマークするなら http://www.google.co.jp/ ではなく http://216.239.59.104/search にすると、DNS問い合わせも発生しないし TOPページじゃなく空の検索結果に行くから、 かなり高速です。
221 :非通知さん :04/05/25 10:48 ID:BcwvNx2O >>205 ★Mac with AirH"Phone端末スレ★その2 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1085054433/70 ttp://www.teigaku.net/up/file/185.lzh ttp://www.teigaku.net/up/file/204.lzh
454 :非通知さん :sage :04/05/23 02:36 ID:KEMmYLXz 京ぽんの電池があまりにも持たないので、外部電源を自作しようと思います。 とりあえず回路図だけ引いたので、明日にでも買出し逝ってきまつ。 http://www.sigeharu.com/~airh/up/img/1426.gif
157 :新機種の話でも… :04/05/22 20:23 ID:OZa3zeZa PHS/GSMデュアル・C-HTMLブラウザ・10万画素CCD(BMP対応) 65K色TFT液晶120×144・72×72ドット カラー:ネイビー・ピンク スペックは既に台湾で発売されているG1000とほぼ同じですが、AirH"とメール放題に対応しました。 日本語入力はSA3001Vと同じものです。GSM圏内でのメールやネットはできません。通話のみです。 C-HTMLブラウザを搭載したので、AirH"PHONEですが、コンテンツ業者さんとの兼ね合いもあって、従来のH"LINKも使えるようになってます。 CLUB AirH"PHONEには接続できません。 しばらく繋いでますから、何か質問あったらどうぞ。
AH-K3001V 京セラH"/AirH"PHONE端末総合スレvol.135@2ちゃんねる adp関連レス 29 :非通知さん :04/05/21 01:58 ID:21ty2ldA adpテスト ニョキニョキ サビ部分 8kHz版 ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/1369.adp とりあえずwav化してサビ以前をカット ↓ VE3でADPCM2化 ↓ .VM1の先頭512バイトをカットして、先頭に16バイトのヘッダを付加 ↓ 拡張子を.adpに変更 前スレに出ていた情報で、+0x08,0x09はサンプリングレートと断定 +0x0c~0x0fはデータサイズっぽかったのでそのように。(ビッグエンディアン) +0x04~0x07が何の情報なのかが気になるが。 音が悪いのは適正な音量じゃないからなのか? それとも実はアルゴリズムが微妙に違うからなのか? まあそんな感じで。 16kHzも試してみるわ
147 :非通知さん :04/05/21 03:32 ID:21ty2ldA >>127 convertisseurADP.exeのことだったらバグってるんで却下 64k超えるとファイルサイズ認識できない
154 :非通知さん :04/05/21 03:44 ID:9lOhiUe+ GX::Transcoder 1.84.1315 http://www.board-24.de/portal.php これは試した? (here)ってなっててEncSetuo184.EXEにリンクはってるとこから落とせる。 入れてみたけど、対応フォーマットがすごいおおい デフォルトで選べるのが WMA MP2 MP3ACM PCM ADPCM VOX G.726 G.723 G.721 U-LAW A-LAW DSP GSM Ogg FLAC RAW(pcm) MPC Monkeys OptimFrog LA rkAU Shorten Speex Wavepack LPAC TTA AMR このスレおよび前スレでなんどかみかけた言葉が結構あるでしょ おれは詳しくないからなんのことかわかんないけど。
188 :非通知さん :04/05/21 04:25 ID:VRYBm4zu >>154 よーし俺が人柱になってみたぞ、その結果を書いておこう。 スピーカーあぼーん_| ̄|●||| 1.WAV(22kHz-8bit Mono)を作る(5秒程度の)。 2.GXTranscoderでG726のADPCMを作る。 3.trurl_pagecontentでヘッダを加える。 4.強大な砂嵐音で直後ブツンッ まあスピーカー音量を下げなかった俺が負け組だったわけだ。シウマイ。
410 :非通知さん :04/05/21 11:17 ID:8fgmFH4y >>188が殉職されたのは、たぶんADPCMというたぶん互換性のないファイルに 無理やりヘッダをつけて鳴らしてしまった点にあります。 現在のとこ鳴っているのはADPCM2にOKI ADPCM2のヘッダをくわえた ものだけのようです
668 :非通知さん :04/05/21 16:20 ID:WWZqZ2+k VoiceProはOKIのホームページからダウンロードして 試したけど変換できなかったよ。たぶんADPCMは外付けの 評価ボード(?)みたいなハードでやっているんじゃないかな? と仕事中(?)@会社からカキコ
686 :ウィンドウズの起動音テスツ16kHz :04/05/21 16:48 ID:7Nop2m7T コピペ コマンドライン版データコンバータ はじめに コマンドライン版データコンバータは、MS-Windows のWAVE形式と、 VOICEPROおよび音作のPCM形式を相互に変換するものです。 MS-DOS のコマンドラインから実行します。 以下の相互変換に対応します。 VOICEPRO のPCM ファイル(AR762/AR203)←→ WAVE ファイル 音作のPCM ファイル(AR761/AR76-202)←→ WAVE ファイル VOICEPRO のPCM ファイル ←→ 音作のPCM ファイル 注意 ①音作にはステレオ形式のファイルがないので、入力ファイルがステレオの場合 には音作のPCMファイルに変換できません。 ②音作の旧形式のPCMファイルには対応していません。 使い方 【入力形式】 コマンドラインより、以下のように入力します。 A:\VPro> pcmconv [入力ファイル名] [出力ファイル名] [オプション] ここで、各パラメータは以下の通りです。 入力ファイル名 変換前のファイル名を指定します。拡張子も入力してください。 入力ファイルの形式は自動的に判別します。 出力ファイル名 変換後のファイル名を指定します。拡張子も入力してください。 出力ファイル名形式は次の「オプション」で指定します。
687 :ウィンドウズの起動音テスツ16kHz :04/05/21 16:49 ID:7Nop2m7T コピペ オプション 出力ファイルの形式を指定します。 半角の-または/で始まる文字列を入力します。英字は大文字/小文字 の区別をしません。 -? :使い方を画面に表示します。 他のオプションの指定があっても無視されます。 -f :出力ファイルの形式を指定します。この文字列の後ろに以下の いずれかの文字を半角文字で記述します。 v :VOICEPRO のPCM ファイル o :音作のPCM ファイル w :WAVE ファイル この指定がない場合、VOICEPRO のPCM ファイルになります。 -b :出力ファイルのPCM のビット数を指定します。 この指定ができるのは、出力ファイルがWAVE のときのみです。 この文字列の後ろに以下のいずれかの文字を半角文字で記述します。 8 :8 ビットPCM 16 :16 ビットPCM この指定がない場合、16 ビットPCM になります。 【入力例】 pcmconv in.pcm out.wav -fw -b8 in.pcm を、8 ビットPCM のWAVE ファイルout.wav に変換します。 in.pcm がVOICEPRO のファイルか音作のファイルかは自動識別します。 pcmconv in.wav out.pcm -fo in.wav(WAVE ファイル)を、音作のout.pcm に変換します。 pcmconv in.wav out.wav -fw in.wav(WAVE ファイル)を、16 ビットPCM のout.wav(WAVE ファ イル)に変換します。
731 :非通知さん :04/05/21 17:27 ID:WWZqZ2+k >686 これはこのVoicePro/音作で使用する。PCM形式に変換するってことで、 このPCM形式にはベタとかADPCMとかあるけど、このプログラムは ベタの8bit/16bitに変換するだけっぽいよ Adpcmは作れないっぽいような、私は少なくとも今やってみたけど 出来ないよ
625 :非通知さん :sage :04/05/21 15:37 ID:lwT8JKjQ ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up4931.lzh ユーティリティのブックマークとCSV変換の中の人です。 ざっとしか見てませんが、特にバグ報告も無く使っている人もなくw それはそれとして100件っていう仕様があるみたいなので制限加えました。 あと簡単なマニュアル付けました。 バグが無いとこれで放置ですな。 じゃー。
117 :非通知さん :04/05/20 21:16 ID:RhQC53D0 >前スレ116 とりあえず、パナのボイスエディター3をダウソしてwav→vm1(adpcm形式)に変換。 ヘッダをバイナリでいじる詳細がわからないのですが、拡張子だけadpにして京ぽん に送り込んでみましたが当然ながら鳴りませんでした。 行き詰まった_| ̄|○
127 :非通知さん :04/05/20 21:26 ID:vu/HMnMq >>117 http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Flgtel.org%2Fviewtopic.php%3Ftopic%3D1017%26forum%3D5&lp=fr_en の上から二番目のOliv5400氏がやり方を説明しています。
185 :非通知さん :04/05/20 22:07 ID:vu/HMnMq >>180 kita--------------- まじおつかれ。 いちおう、規格としては 2bitか4bitで4kHz~8Khzのようです 参考になれば・・
195 :非通知さん :04/05/20 22:12 ID:RhQC53D0 >184 後に続いてくれる方のために、一応の流れを… (1),Voice Editer3にて、wav→adpcmに変換 (2),バイナリエディタにてファイル新規作成し、 41 75 64 69 80 01 01 04 3E 80 00 00 00 00 FF FF 20 (hex)を書く。 (3)作ったADPCM2ファイルをバイナリエディタにて開き、全コピして 2の後ろに貼り付け。 (4)2のファイルを*.adpで京ぽんに転送
265 :180 :04/05/20 22:49 ID:RhQC53D0 進捗報告… 8bit・8KhzのPCM_wavファイルを変換に使用し、実施したところ 京ぽんでは倍速で再生して売るように思われる。 4bitのwavファイルを作成できれば良いっぽいのですが
268 :非通知さん :04/05/20 22:53 ID:PVfypsDT 3E 80 → 16KHz 1E 40 → 8KHz
270 :185 :04/05/20 22:54 ID:vu/HMnMq >>268 そごいすごい http://membres.lycos.fr/lgdatabase/LG/PDiddY%20-%20I%20Need%20A%20Girl%20Part%20II.adp これつっこんだだけでなりましたよ。おでれーた!
278 :非通知さん :04/05/20 22:59 ID:PVfypsDT × 1E 40 → 8KHz ○ 1F 40 → 8KHz
476 :しばらく前の655 ◆LHCLkmyEAo :sage :04/05/19 21:58 ID:UpGneFRr MacOS Xドライバのベーターテストの経過報告です。 テスターのみなさまから、続々とご報告いただいています。 ご協力、ありがとうございます。この場を借りてお礼差し上げます。 いただいたメールには、さきほどすべてお返事いたしました。 状況としてはおおむね順調ですが、1件だけカーネルパニックのご報告をいただいています。 ただし、この現象が起こったマシンは、MacOS Xβのころからアップデートを重ねて現状に 至っているそうなので、かなり特殊なケースではないかと思います。(たしかPublic Beta から製品版へのアップデートは、Appleも動作を保証していなかったと思います。) ですから、現状でほぼ安定していると考えてよいでしょう。 このまま重大な問題が起こらなければ、予定どおり21日の京ポンのファームアップを待って、 ドライバを公開する予定です。
144 :前スレの変換の中の人 :sage :04/05/19 18:20 ID:rOY4REqf ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up4894.lzh たびたびで申し訳無い。 さっきのバグあり。 これにもあるかも知れ無いけど とりあえず中の人は気が付いて無い。 なんせ人バシラー向け。
107 :前スレの変換の中の人 :04/05/19 18:00 ID:rOY4REqf ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up4893.lzh 半角スペースの修正版。
869 :いつぞやの662だっけ? :sage :04/05/19 15:54 ID:rOY4REqf ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up4892.lzh えら処理が甘いです。 っていうか実証実験少ないです。 かなり人バシラー向け。 ご利用は自己責任で。 解凍して出来たファイルを同じフォルダーに放り込んで実行。 まずは京ぽんのユーティリティで吸いだしたブックマークを指定。 次に吐き出すCSVファイルを指定。 んで、ボタンを押せば変換。または逆変換。 なお、変換の際は京ぽんのユーティリティを終了しておくこと。 終了しないままに実行してヘンなことになってもオラシラネ。
948 :928 :04/05/18 09:13 ID:1PZKnjkO >>936 >ってコトはSH-Mobile Jなのかな?(J)は120Mhzだから いや、型番からすると(I)だ。6417290-B120と読める。 >>937 簡単に開くから見てみれ。
928 :非通知さん :04/05/18 08:21 ID:1PZKnjkO 4本締めなおしたらミシらなくなったぞ。 CPUはSH-MobileI 120M だった。
99 :前レス655 ◆LHCLkmyEAo :04/05/17 22:00 ID:cI3R7I0E (続き) で、自分が結局やったのは、Appleが公開しているサンプルCDCドライバのソースコードを ベースに、デバイスの認識の部分をいろいろ書き換え。 あと、I/OKitがちゃんとドライバをロードできるように、product IDとかvendor IDとかを バンドルのInfo.plistへ登録。それからインストーラを作成。 時間はかかったけど、わかってみれば、そんなにたいしたことはしてないです。 元のソースの修正点だけ示そうかとも思ったのですが、MacOS Xではソースからのビルドは 一般的じゃないし、それにインストール時にターミナルでの操作が必要となるのも難点なので、 パッケージとしてまとめることにしました。
78 :前スレ655 ◆LHCLkmyEAo :04/05/17 21:53 ID:cI3R7I0E あと、これは他のプラットフォーム向けドライバを書こうと思う人のための参考情報。 最初、京ポンはCDCじゃないと思って、独自のドライバを書いていました。 2番めのInterfaceがBulk-InとBulk-Outのエンドポイントを持っていたので、 これを相手に送受信していました。ところが、これだと昨日のメールのにように CONNECTまではできるものの、そのあとのPPPセッション開始で失敗します。 原因は、なかなかわかりませんでした。 ところが、 http://www.ekd.ne.jp/ahk3001v/pukiwiki.php?%5B%5B%bd%d0%cd%e8%a4%eb%a4%b3%a4%c8%bd%d0%cd%e8%a4%ca%a4%a4%a4%b3%a4%c8%5D%5D こちらの“linuxではacm.cの修正で使える”という情報を読んで、気が付きました。 acm.cはCDC相手で通信しているはず。それがわずかな修正だけで使えるということは、 もしかして京ポンは、CDCのデバイスなのでは・・・ 調べてみると、1番めのInterfaceがinterupt Endpointを持っていて、たしかにそれっぽい。 そこで自分で書いたドライバを捨てて、AppleのCDCドライバの公開ソースを持ってきました。 これをベースに京ポン向けにあちこち修正。そうしたら、すんなり接続できました。 1番めのインターフェースのSubClassの値が136になっているので、標準のCDCドライバでは 認識しないみたいです。
850 :655 ◆LHCLkmyEAo :04/05/17 20:51 ID:cI3R7I0E MacOS X版のドライバの人です。すみません、戻ってきました。 それで、ドライバを公開する前に、まずは少数の限定配布でテストをしたいと思います。 というのは、カーネル機能拡張として組み込むことになるので、万一、クラッシュすると カーネルごと落ちてしまうからです。自分がテストしている分には、クラッシュする ことはなさそうですが、それでも一応、いろんな環境で動かしてみたほうがいいかと。 2~3日間テストした上で、大きな問題がないことを確認してから一般公開とさせてください。 ベータテストに参加していただける方を募集します。メールお願いします。 捨てメアド公開します。 kyopon@softhome.net 明日の昼12時で締め切ります。メールいただけた方の中から選考して、10名程度の方に お願いすることになると思います。 メールには、必ずテストに使用する予定のマシンやOSなどを記入ください。 期待いただいている方が多いようで、すみません。 もうちょっとだけお待ちください。
655 :前スレ637 :04/05/17 19:08 ID:cI3R7I0E MacOS X用のドライバ、PPPでダイアルアップできるようになりました。 今、ちょっと取り込んでいるので、公開方法などについて、後でまた書きに来ます。 まずはご一報まで。
631 :前スレ677 :04/05/16 21:03 ID:n2nEw+1A >>510 MacOS Xのドライバ書いてる者です。 現在の状況は、ATコマンドの送出と、その京ポンから応答はちゃんと取れる。 が、PPPでISPへ接続しようとすると、10秒ほどで切れてしまう。 ドライバから京ポンへ送出しているデータをチェックしてみると、 ATDTコマンドによるダイアルアップまでは成功している。 (ちゃんと京ポンからCONNECT 115200が返ってくる) が、そのあとPPPのLCPを送っても、ISPから返答がない。 最初、ISP側の問題かと思って、普段使っているIIJ4UからPRINに変更して試してみたが、 結果は変化なし。 また、コネクションまでできていることから、モデムスクリプトは関係なさそう。 結局、午前中からあまり進展なくて、すみません。 ちょっと煮詰まってきています。 風呂でも入って、頭を整理してくるよ。
697 :非通知さん :04/05/16 11:56 ID:JvoLMGqe http://ddi-p.clubmelo.com/cgi-bin/ddip/topmenu.cgi http://ddip.atis.co.jp/atis/mob/clubh/free/tp?p=t03 http://www.ontvjapan.com/airh/index.html http://snow.tabite.net/air/ http://www.ure-suji.com/ http://ddipkt3.dpk.taito.co.jp/cgi-bin/sfreak/index.cgi http://www.i-aruaru.net/h/public/default.asp http://ddip.docoal.com/ http://h.otenki.co.jp/airh/ http://www.gnavi.co.jp/p/ http://ddip.gendai.net/index.php3 http://ahp.colonylife.jp/s/free/top.do http://ah-k.kyocera.co.jp/ http://ddip2.tpnet.co.jp/dmelo/ http://www.spoi.jp/ http://www.times-info.net/ http://ddi.chizumaru.com/ http://myname.desturi.com/ http://ddip3.tpnet.co.jp/dnavi/ http://clubh.genki.co.jp/bl/index.f http://hchar.channel.or.jp/index.jsp http://rt1500-ddip.image.co.jp/dp/top/cgi-bin/index.cgi http://ddip1.tpnet.co.jp/deki/ http://ddip.kakaku.com/airh/ http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/ah-k3001v/index.html http://www.kyocera.co.jp/ http://kyodo-ddip.mti.ne.jp/ http://ddipkt2.dpk.taito.co.jp/cgi-bin/sione/index.cgi http://ddip.t-cast.net/bp/top.asp http://mobile.yomiuri.co.jp/d/index.jsp http://phone.nikkei.co.jp/airh/default.asp
264 :非通知さん :04/05/16 08:07 ID:QA6HjgJc 京ぽん付属のブックマーク書き換えるソフトでURLに javascript:alert(document.body.innerHTML); でブックマークを登録して見たいページを 表示させた状態でそのブックマークに移動するとできる
765 :非通知さん :04/05/16 02:15 ID:LcGjf+5a カメラ設定の「50Hz」「60Hz」設定によって蛍光灯の下で撮る写真のクオリティーが変わってくる。 ディフォルトでは50Hzだから(東日本)設定。 俺は西日本だから「60Hz」に設定すると画質が明らかに変わった。 しかし、画面のリフレッシュレートと、蛍光灯のリフレッシュレートがうまく同期しないと縦縞が出る。 再起動すると画質が良くなるのは、そのリフレッシュレートのタイミングがずれるため。 いずれにせよ、蛍光灯の下での撮影は避けた方が良い。
185 名前:非通知さん 投稿日:04/05/15 17:57 ID:WZ2+ML2E カスタム機能の登録数減らしたら驚くほどサクサクになった。 まだ、カスタマイズやってない人は絶対試しみて。 予測変換の動作も機敏になるよ。
714 :非通知さん :04/05/14 16:07 ID:T+4huMpp ・メニューや入力がもっさり ・電波についてAT@Kで基地局の信号レベルが味ぽんよりかなりいい ・web中に電話着信可 通話後元のサイトに戻る ・web中のメール受信可 表示するかしないか選択でき元のサイト表示へ ・ブックマークの店頭移行可 ・macではモデムとして無理?問屋では? ・カメラ不具合報告あり準備中でフリーズ再起動で直る? ・携帯スピードテスト 平均7.5kb ・PC接続26.7kbps報告 ・Hotmailログイン可 送受信不明 ・改行はOperaキー ・sig2+232usb+京ぽん可 ・シグ3+CS64C(i-card)F可 シグ3+232usb.dLL不可 ・りなザウ(SL-C760)+iCard typeF1可
925 :128 :04/05/14 13:39 ID:TL3//mEZ シグ3ですが、サン電子CS64CFとの組み合わせならJRCの時と まったく同じように使用可能でした。書き込みテストを兼ねて ますが、すばらしい、最強タッグじゃないか…。USBの蓋はノビ にくそうな作りだし、コネクタも緩くて挿しやすい。
544 :385 :04/05/14 12:41 ID:9xhDuFXG OS9.22から復帰。 OS9では「Modem driver for Kyocera PSのドライバーが見つかりません」と言われる。 >>407 つまり、単なるUSB機器としては認識はされているんですが、 モデムとしては認識されてないっぽいです。 >>411 10.3無いんです~。夜の人柱に期待。 >>458 ダメでしたか… 味ポンがMac&Win共モデムスクリプトのみで動いていたので 京ポンにも期待してたのですが、標準的なモデムやストレージとして 繋がる作りではなさそうですね。 機能拡張で無理矢理認識させないといかんタイプ…なんか苦労が垣間見える気がする(^^;
385 :非通知さん :04/05/14 12:13 ID:9xhDuFXG Macに繋いで充電中。 OS XはApple System Profilerでは 「Modem driver for Kyocera PS」 と表示されるが、ネットワークポートとしては認識されてないです。 OS9はこれから試してみま
337 :非通知さん :04/05/14 12:06 ID:3HNM6SOz 携帯スピードテスト http://www.yumenara.com/st_m/ 京ぽんで7.316kbpsですた
301 :非通知さん :04/05/14 11:58 ID:L/maYOkS スルガ銀行ソフトバンク支店ログインできたぞ
298 名前:非通知さん[] 投稿日:04/05/14 11:58 ID:LJvpJ+HD シグ3+232USB.DLLでの接続を試してみましたが 駄目でした。 ドライバ名を聞かれないので、電流制限の可能性ありです。 京ぽんの画面にはデータ通信OK(うろ覚え)と表示されます。
253 :非通知さん :04/05/14 11:52 ID:aw7FwPck 新生振り込めました。
227 :非通知さん :04/05/14 11:49 ID:aw7FwPck すごいすごい 新生銀行Powerfrexログインできたよ。いまから振り込んでみる。
208 :非通知さん :04/05/14 11:46 ID:WJI4bPJh いまPCのドライバインスコしてるんだが、味ぽんと違って2つ(or3つ)の デバイスに見えるようだ。 Kyocera PS USB Control Kyocera PS Modem Port (↓のモデム設定?) Kyocera PS Data Port (COM扱い) データ転送関連と通信関連が分かれてるのかな
777 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/14 00:19 ID:qFynDZnT ハンドオーバー実験いってきました 比較対称としてJ90も持って行きました。 2台同時に177にかけて接続して両耳にあてて10Kmくらい走りました。 国道沿いなんで、3ch締め出しはないと判断して決行しますた。 違いは「あんまりかわらなかった」です。良い意味で。 雨だったので、とことんノイズがひどかったコトは付け足しておきます。 177で聞く音質はJ90よりはちょっと上。J700は回線に繋げないので忘却の音質 静止状態での電波受信状況:J700よりちょっと感度良いかも WEBのテキスト/アドレスは範囲選択等できない>コピペもできないようです。 マニュアルちゃんと読んでないんで、できたらスマソ WEB(htmlのみ)を保存>添付。として.htmlを送信はできるようです。 当然送られてきた添付.htmlも見れます X-Mailer: BeStarMail 1.3.2 みんな、早く寝なきゃっ!w 漏れは仕事が、、昨日の分取り戻さないとorz、無茶した在宅プログラマ
570 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 22:16 ID:a/6RhmF5 写真撮影中、メール到着、閲覧、URLが送られてきたのでクリック >URLページ接続>[Opera]メモリが不足しています、起動できません! マルチタスコを再実感
504 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 22:07 ID:a/6RhmF5 まぁ当たり前と突っ込まれそうですが、一応味ポンでは初のカメラ付。 私と同じDDIP信者にはカメラ初ユーザも多くいると思うので書きます。 カメラ機能ですが、カバーレンズ部分、ちょっとでも手の脂とかついちゃうと かなりノイズが入るようになります。CMOSなんでデリケート。影響デカイです。 そんなわけで、購入して余ったポイントなどはデジカメ用のレンズクリーナーセット または綿棒&液晶クリーナ(プラスチック素材用などの表面を痛めないもの)等 を購入されることをオススメします。一瞬、…壊した?…マジ?とまたorzするとこ ろ
331 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 21:35 ID:a/6RhmF5 自分的に最重要なYahoo地図がフルスクリーン表示であれば 綺麗に表示でましたので、とりあえず安心しました。 カメラの設定に、50/60Hz設定がある、、、 シャッタースピード調節するんでしょうね、凄い、、 通常メニュー操作中でも、メール着信があると操作に割り込みがかかり 「表示しますか?」となってメール表示したあと、元の操作中断箇所まで戻ってくれます マルチタスコです。TRONバンザイ! 交通量が十分に減ったときをみはからって、車でのハンドオーバー具合を確認してきます。 パワーの持ち具合ですが、結構よさげです。警告でたらまたカキコします。
108 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 20:53 ID:a/6RhmF5 内容つけたし 通信中着信:起動 この設定は、デフォルトです。いままでの説明の内容となります。 着信転送は圏外、PowOFFのときのみ動作します。
96 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 20:51 ID:a/6RhmF5 着信転送 マニュアル261Pのメニュー中 通信中着信:停止 が選択されているときは、京ポン自身が回線交換側は一切反応せず、 着信転送(センター折り返し)が動作します。 通信中着信:起動 この設定は、デフォルトです。いままでの説明の内容となります。
35 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 20:37 ID:a/6RhmF5 着信設定やっとみつけました。マニュアル261P ちゃんと設定できるようです。但し音声についての設定です。
938 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 20:24 ID:a/6RhmF5 着信転送はちょっとまってください。 (1)端末単体ウェブ中の音声着信 基本的に○、元のページ表示途中で呈した画面に戻る。 更新を実行すればキャッシュを利用して再開される。途中ファイルはキャッシュされていない。 (2)端末単体ウェブ中のライトメール着信 パケットの流れが止まっている場合(ドーマント中?)はOK、継続条件は(1)とおな じ (3)端末単体ウェブ中の着信転送 時間くださいorz (4)端末単体ウェブ中のEメール自動受信 (事前情報では×となってたが念為) (2)と同条件です。但し、センターが通知タスクを実行して初回失敗した場合 10分程度あいてから試行されるようです。
897 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 20:10 ID:a/6RhmF5 驚いた、最強無敵! WinXpからpppでprinに接続、巨大ファイルDL中 音声着信:○ ライトメール受信:× Winは回線が切断されたと表示しますた。 やっと結果が出せて一安心です。
869 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 20:00 ID:a/6RhmF5 >>861 呼び出し側は一応コール音鳴るので 京ポンが判断しているとおもわれます 繋がりませんといったアナウンスは無く。「ツーツー」と切られます。
833 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 19:48 ID:a/6RhmF5 中途ですが、現在やっている作業をカキコします Zipファイルの保存(サイズ5.6MB、保存はできないはずだけど試行はするらしい) DLプログレスバーが1%を指していて、いわゆるTCPソケット間転送最中とおもわれるタイミングで (引っ張り出したJ90から) 音声着信:○ ライトメール受信:× となっています。これでわかってもらえると助かる
767 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 19:22 ID:a/6RhmF5 >>718 先ほどはWebで100Kbytes程度のファイルをDLさせながら実験した結果だったのですが。 今回は、センターメール送信時(50Kbytesを2つほど)を送信しようとしている画面で確認しました どうやら「送信中も受信中も条件はどうあれ、パケットが流れていない瞬間」であれば 回線交換側から割り込むようです。 結論としては、京ポンが極端に忙しくなければ着信可能という微妙な結果になってしまいましたorz 実用上あまり問題にならない、それこそ宝くじ的確率と思われます。
704 :55 ◆TOsqL0sb.k :04/05/13 19:04 ID:a/6RhmF5 音声着信は割り込みOKで ライトメールはパケット流れてないとき(たとえファイルDL中でも) には割り込んでくるようです オンラインサインアップも関係しているような、、、ややこしいなぁ
まずはじめに
以下、検閲が入らない限り、且つ時間が許す限り試してきたいもの。
形状
- 質感(自分なりに)
- ストラップ穴
- ボタンのクリック感
- バランス
- 液晶の様子
- 直射日光下
- キー音がプッシュ音(後消せるかどうか、エラー音など)
- バッテリはリチウムイオンか、リチウムポリマーか
- 電源ボタンを押してから起動するまで何秒か
- 背面液晶の機能&様子(着信時にでる名前や番号の感じ、またメールのタイトル等までみれるのかなど)
- バックライトの輝度調整
- 充電器について
- 充電しながら通信可能か(USB/充電器)
全般機能
- 録音メモをメールに添付できるか、着信音に設定できるか
- 端末単体でPIAFS2.1アクセスポイントへの接続
- グループモードトランシーバ対応の有無
- 着メロの音量
- 自動電源
- キーのバックライトの色
- メニューの英語表示が可能
ブラウザ編
- いろんなサイト見る&表示時間・快適度など
- memn0ck.com
- memn0ck::pc(フレーム)
- Yahoo.co.jp(描画時間)
- ITmedia
- ケータイWatch
- Asahi.com
- ヤフオク画像
- Hotmail送受信(UserAgent偽装)
- モバイルバンキング(自分用にみずほ/PDA)
- 2ちゃんねる書き込み(リファラ対応)
- UserAgentの確認(とりあえずWikiを編集してくる)
- Proxyを設定
- 文字コード(UTF-8)
- ポップアップ&ブラクラ対策
- ブラウジング中の設定変更(画像など)
- JavaScript(7行テトリスなど)
- ファイルアップロード可能かどうか
- カメラ画像
- 保存HTML
- メモ帳
- アドレス
- 着メロなど
- アドレスに「opera:plugins」
- GIFアニメーション
- アドレスを表示可能
メール編
- 自分宛にメールを送る(欲しい人いる?時間あったら送ります。たぶんないけど(笑))
- HTMLメールの送受信
- メール銀河
- 受信メールに色が付くか(ONC互換?)
- メール作成時にブックマークからURLを挿入できるか
- メール設定が日本無線の様に初期設定がメール受信行数制限設定してあるのですか?
- メール着信音はアドレスによって違う着信音に設定する事が可能ですか?
- メールの振り分け条件に使える項目は?
- ライトメール作成時に、全角ひらなが変換の候補に半カナが入っているかどうか。
- APOP/SMTP認証/SMTP before POP/IMAPなど
カメラ編
- 保存JPEG圧縮率種類
- 画質
- マクロ
- 自分撮りミラーの価値
- カメラの起動時間と撮影→保存→次ぎの撮影に掛かる時間
文字入力編
- 文字入力時"#"キーで逆順入力できるか
- 予測変換をオフにできるか
- 辞書はなにか
人名だと、ほづみ→八月朔日 地名だと、かれいざわ→王余魚沢 名だと、やえのさと→八戸ノ里 新語だと、もーむす→モー娘。
- 『ゃゅょ』や『ぁぃぅぇぉ』の入力法。10キー連打なのか、小文字ボタンがあるのかどぅか。
パソコン・PDA編
- Sigmarion2+232usb.dllでの接続(どうやるんだっけ?)
- Linuxで使うには
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1084609681/102 102 名前:非通知さん 投稿日:2004/05/15(土) 18:07 (p)ID:et67rRq8 linuxからの PPP接続成功。(Vinelinux 2.6) 結局、usbserialでは、ATコマンドで遊ぶ程度なら問題ないが PPP接続には、acmを使うしかないっぽい。 なので、acmドライバを改造。 /usr/src/linux/drivers/usb/acm.cの、 acm_probe関数の 524 if (cfacm->bNumInterfaces != 2 || を 524 if (cfacm->bNumInterfaces < 2 || に、 540 ifcom->bInterfaceSubClass != 2 || を 540 ( ifcom->bInterfaceSubClass != 2 && ifcom->bInterfaceSubClass != 0x88) || に、 最後に、acm_ids配列に、 654 { USB_DEVICE(0x0482, 0x0203) }, /* AH-K3001V */ を追加でいけました。
一行コメント
- なにか追加があればどぞー。
コメント 名前(省略可) タイムスタンプを更新
- 2004-07-28 (Wed) 12:06:45 希美 が変換できるのはおかしいと思う(PC,PDAでも普通ムリ)
- 2004-05-16 (Sun) 23:18:40 私はWeb中のライトメール着信できずにがっかり。ちなみにファームはV1.1
- 2004-05-16 (Sun) 09:15:56 新語ははいってるんですかね?スマップ→SMAP,クルーソー→Crusoeを確認。
- 2004-05-16 (Sun) 05:17:39 「もーむす→モー娘。」以外は全滅。
- 2004-04-28 (Wed) 10:10:42 インターネットラジオ再生の可否。wmaは無理かも。
- 2004-04-28 (Wed) 07:21:04 電卓機能があるかどうかも是非お願いします あと、目覚ましで止めたあとにまたなるかどうか(J700についてるようなもの)
- 2004-04-28 (Wed) 03:01:16 キーのバックライトの色お願いします
- 2004-04-28 (Wed) 02:23:37 カメラの起動時間と撮影→保存→次ぎの撮影に掛かる時間をお願いします
- 2004-04-28 (Wed) 01:33:34 出来る、出来ないと情報が錯綜しているWeb中のライトメール着信!
- 2004-04-27 (Tue) 23:03:18 メニューの英語表示が可能かどうか
- 2004-04-27 (Tue) 15:03:09 memn0ck : JR東海って予約する予定がないんですが、やっぱり最後まで行かないと確認にならないですよねぇ?(^^;
- 2004-04-27 (Tue) 13:21:56 写真とりまくりでどのくらい保存できるか、試していただきたいですね
- 2004-04-27 (Tue) 10:37:43 JR東海のexpress予約が可能かどうか
- 2004-04-27 (Tue) 10:24:35 アラームの音にmidiを使えるかどうか
- 2004-04-27 (Tue) 10:06:05 フラッシュやPOPUPを使っているDポの公式サイトがどう表示されるか確認お願いします。
- 2004-04-27 (Tue) 08:10:22 memn0ck : 2ちゃんねるには代理店系で実機借りられるとか言ってる人も現れてますね。通話系はそちらの方とかに期待か!?
- 2004-04-27 (Tue) 08:09:47 memn0ck : 一番いいのはどっかのウェブページに京セラさんなりDDIポケットさんなりが現れてくれるとありがたいんだが(笑)。
- 2004-04-27 (Tue) 08:06:40 memn0ck : フォローさんきゅ~です>07:29:00さん なるほど。
- 2004-04-27 (Tue) 07:30:58 『ゃゅょ』や『ぁぃぅぇぉ』の入力法。10キー連打なのか、小文字ボタンがあるのかどぅか。後、ライトメール作成時に、全角ひらなが変換の候補に半カナが入っているかどうか。
- 2004-04-27 (Tue) 07:29:00 ライトメールのフレームって、確かメールに動く枠を付けられる機能の事だと思います。あまり使っていないけど、味ポンには名残として(?)アニメーション絵文字を選べますね。>memn0ckさん
- 2004-04-27 (Tue) 07:00:02 memn0ck : 残念ながら、「感度、ハンドオーバ」は確認不可能です。借りられるわけじゃなくてちょっと触るだけなので。
- 2004-04-27 (Tue) 06:58:49 memn0ck : dxvはやっぱり無理なんだね。京セラ情報だったのですかぁ~。
- 2004-04-27 (Tue) 06:57:48 memn0ck : すみませんが、ライトメールにフレームってなんの話でしたっけ?
- 2004-04-27 (Tue) 00:46:53 バックライトの輝度をかえられるかどうか
- 2004-04-27 (Tue) 00:21:58 ライトメールにフレームはあるか
- 2004-04-26 (Mon) 21:46:04 充電器の形
- 2004-04-26 (Mon) 21:37:41 背面液晶バックライト配色の設定項目
- 2004-04-26 (Mon) 21:37:27 メイン液晶配色設定の有無
- 2004-04-26 (Mon) 21:26:39 dxvファイルは再生不可ですよー。 by 京セラ
- 2004-04-26 (Mon) 17:54:51 どこかwebにdxvファイルをアップしておいてそれが再生できるかのチェックなんてしてもらえるとうれしいかも。
- 2004-04-26 (Mon) 15:42:12 カメラでズーム撮影できるかどうか
- 2004-04-26 (Mon) 09:56:53 感度、ハンドオーバ
- 2004-04-26 (Mon) 09:55:43 実はラ E に対応してたりしないかどうか
- 2004-04-26 (Mon) 09:55:09 E メール送受信にかかる時間
- 2004-04-26 (Mon) 09:54:25 絵文字 2 種類対応してるかどうか