もくじ
2.5GHz帯でWiMAXサービスを予定している「UQコミュニケーションズ」について
概要
UQコミュニケーションズは、2.5GHz帯広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)の事業認定を受けた事業者として、モバイルWiMAXによる展開を予定している。
公表されている予定としては、2009年2月に東京23区他で試験サービスを開始。本サービスは2009年夏を目指している。料金は4,300円*1程度を見込んでいる。
なおこのページではUQコミュニケーションズの略称として「UQC」を使っている。これはUQコミュニケーションズがコンタクトに用いるメールアドレス (***@uqc.jp) のドメインに基づいたもの。ただしUQコミュニケーションズが公式の略称として「UQ」を用いる可能性もあるという*2。
ロードマップ
この項はあくまで予定。
- 2008/6:基地局工事開始
- 2008/8/29に第1号が竣工
- 2009/2/28:東京23区・横浜市・川崎市で試験サービス開始*3
- 2009/夏:東名阪地域で本サービス開始
サービス内容
UQがWiMAXの端末認証方式を公表(ITpro)より抜粋。
- 利用者は量販店で端末のみを購入する。
- SIMカードを採用せず、ネットワーク経由で加入者情報を直接書き込む。
- ポータルサイトでどの事業者に加入するかも選択可能となる。
- 1端末=1IDとなる。IDを複数取得する際の料金はMVNOにより異なる。UQの場合は1契約=1ID (=1端末)?
- 料金は未定。
試験サービス
- 端末は無償貸与。
- USB接続タイプとPCカードタイプを予定。
- 通信料金は無料。
関連記事
2007/9/18:企画会社「ワイヤレスブロードバンド企画」設立
- モバイルWiMAX事業企画会社の設立について(UQC)(2007/9/18)
- モバイルWiMAX事業企画会社の設立について(KDDI)(2007/9/18)
- モバイル WiMAX 事業企画会社の設立について(Intel)(2007/9/18)
- モバイルWiMAX事業企画会社の設立について[PDF](JR東日本)(2007/9/18)
- モバイルWiMAX事業企画会社の設立について(京セラ)(2007/9/18)
- モバイルWiMAX事業企画会社の設立について(大和証券グループ本社)(2007/9/18)
- モバイルWiMAX事業企画会社の設立について[PDF](MUFG)(2007/9/18)
- KDDIがIntelや京セラなど6社とモバイルWiMAXにおける免許取得に向けて新会社設立(memn0ck.com)(2007/9/18)
2007/12/21:事業計画認定
- 2.5GHz帯周波数を使用する特定基地局開設計画の認定について(UQC)(2007/12/21)
- 2.5GHz帯BWAシステムの周波数割り当てがウィルコムおよびワイヤレスブロードバンド企画に決定(memn0ck.com)(2007/12/21)
2008/3/1:「UQコミュニケーションズ」に社名変更
- 増資完了および社名変更について(UQC)(2008/3/3)
- ワイヤレスブロードバンド企画が「UQコミュニケーションズ」としてWiMAX事業を開始(memn0ck.com)(2008/3/4)
2008/4/23:2008/1~3月期事業進捗状況報告
BWA(WiMAX)サービスに向けた進捗状況報告について(UQC)(2008/4/23)- UQコミュニケーションズがモバイルWiMAXの開設計画に基づく事業進捗状況を報告(memn0ck.com)(2008/4/23)
2008/7/1:電気通信事業者として登録
- 2.5GHz帯の広帯域移動無線アクセスシステムに係る電気通信事業の登録(総務省)(2008/7/1)
- 電気通信事業者登録について(UQC)(2008/7/1)
- 総務省がモバイルWiMAXを使った2.5GHz帯BWAシステムをめざすUQコミュニケーションズを電気通信事業登録(memn0ck.com)(2008/7/1)
2008/7/29:2008/4~6月期事業進捗状況報告
BWA(WiMAX)サービスに向けた進捗状況報告について(UQ)(2008/7/29)
2008/8/29:最初の基地局竣工
- モバイルWiMAX無線局免許取得について(UQ)(2008/8/27)
- モバイルWiMAX無線基地局竣工について(UQ)(2008/8/29)
2008/10/31:2008/7~9月期事業進捗状況報告
- BWA(WiMAX)サービスに向けた進捗状況報告について(UQ)(2008/10/31)
2008/12/19:端末の包括免許取得
- 特定無線局(端末)の包括免許取得について(UQ)(2008/12/19)
- 高速移動でも無線によるインターネットが可能になります。モバイルWiMAXと次世代PHSの端末無線局に包括免許(総務省関東総合通信局)(2008/12/19)
- ウィルコムおよびUQコミュニケーションズに基地局および端末における包括免許が交付(memn0ck.com)(2008/12/19)
一行コメント
Wiki内の“UQC”関連ページ最新更新順(15件)
- 2011-12-27 (Tue) 00:06:50 UQ/URoad-8000/1.3.9.1 - �激�潟�祉�ゃ�潟�若�����若�激�с�潟���≪���ゃ��WiMAX絲上��≪���ゃ��Wi-Fi���若�帥�若��URoad-8000�������<�若�����с��v.1.3.9.1���ゃ������
- 2011-12-27 (Tue) 00:04:00 UQ/URoad-8000 - �激�潟�祉�ゃ�潟�若�����若�激�с�潟���≪���ゃ��WiMAX絲上��≪���ゃ��Wi-Fi���若�帥�若��URoad-8000����
- 2010-06-14 (Mon) 21:10:21 UQ - UQ�潟���ャ���宴�若�激�с�潟�冴����箴������≪���ゃ��WiMAX��筝㊤��������泣�若���鴻���ゃ������
- 2010-06-14 (Mon) 21:10:08 UQ/iWWR-1000J - UQ WiMAX篁������純�����≪�潟����弝��茖順�∞�LAN���若�帥�主�����egg鐚������iWWR-1000J鐚�����
- 2010-06-11 (Fri) 20:53:59 UQ/URoad-7000 - UQ WiMAX篁������激�潟�祉�ゃ�潟�若�����若�激�с�活��∞�LAN���若�帥�主�����URoad-7000����
- 2010-03-08 (Mon) 03:34:12 UQ/MVNO - UQ WiMAX����������MVNO�泣�若���鴻�障������
- 2009-06-08 (Mon) 21:13:20 UQ/BDSS01 - ���������<�����≪���ゃ��WiMAX�泣�若���鴻��BIC絎�蕁��������激�潟�祉�ゃ�潟�若�����若�激�с�活�USB�����若�睡�����BDSS01����
- 2009-06-08 (Mon) 20:06:53 UQ/AtermWM3200C - UQ WiMAX����NEC�≪���祉�鴻���������PC���若�������若�睡�����AtermWM3200C����
- 2009-06-08 (Mon) 20:05:37 UQ/AtermWM3200U - UQ WiMAX����NEC�≪���祉�鴻���������USB�����若�睡�����AtermWM3200U����
- 2009-06-08 (Mon) 19:59:48 UQ/WMX-GW02A - UQ WiMAX�����≪�ゃ�祉���若�祉���若�炊����USB絲上��∞�LAN�≪���ゃ�����若�帥�若��WMX-GW02A����
- 2009-06-08 (Mon) 19:53:59 UQ/WMX-U01 - UQ WiMAX�����≪�ゃ�祉���若�祉���若�炊����USB�����若�睡�����WMX-U01����
- 2009-03-27 (Fri) 18:12:13 UQ/UG01OK - UQ WiMAX����OKI���������若���壕�USB絲上��∞�LAN�≪���ゃ�����若�帥�若��UG01OK����
- 2009-03-27 (Fri) 18:07:52 UQ/UD01OK - UQ WiMAX����OKI���������若���壕�USB�����若�睡�����UD01OK����
- 2009-03-10 (Tue) 12:52:26 UQ/UD02SS - UQ WiMAX�����激�潟�祉�ゃ�潟�若�����若�激�с�活�ExpressCard/34�����若�睡�����UD02SS����
- 2009-02-06 (Fri) 07:01:00 UQ/UD01SS - UQ WiMAX�����激�潟�祉�ゃ�潟�若�����若�激�с�活�USB�����若�睡�����UD01SS����
*1 KDDI系通信会社、「WiMAX」サービス月額4300円以上に モバイル-最新ニュース:IT-PLUS。当初言われていた3,200円はARPU。
*2 ワイヤレスブロードバンド企画が事業会社化。新社名などを発表(BBWatch)
*3 期日は未公表だが、端末包括免許申請時の書類にこの日付が出ている