もくじ
2006年1月18日に公開されたファームウェアVer1.10によって変わった点など。
概要
2006年1月18日、WX310J発売と共に新しいファームウェア(Ver1.10)が公開された。噂では日本無線がファームを作っているということになっているがはたして…もしそうなら要望は日本無線に出しましょう!もしそうでも要望は三洋へ!
今回はパソコンを利用するフルバージョンアップとなっている。USBドライバのインストールが事前に行われている必要がある。はじめてファームアップする人は注意されたし。よく説明書読んでね。
変更点
公式
1. gzip対応*1
Webサーバーとのアクセス方式にgzipエンコーディングが追加されました。これによりgzip転送に対応したサーバーとより効率的なデータ転送ができるようになりました。
2. ポケベル入力改善
現状は、文字入力方式で「ポケベル入力」を設定した場合、「メニュー」画面→「記号」画面から「、」「。」を入力できます。本ファームでは、入力手順の簡素化として「ポケベル入力」での「、」「。」の入力ができるようになります。
【入力方法:「、」⇒70、「。」⇒80を押してください】
3. リマインダー機能強化
パターン2の点滅間隔を短くしました。
ユーザー確認
Version/UserAgent
- Version: ATI5 - Ver. 1.10
- UserAgent
- NetFront仕様
Mozilla/4.08(MobilePhone; NMCS/3.3) NetFront/3.3
- WILLCOM仕様
Mozilla/3.0(WILLCOM;SANYO/WX310SA/2;1/1/C128) NetFront/3.3
- NetFront仕様
バージョンアップファイル
ダウンロードファイル名 | サイズ | タイムスタンプ(サーバーから取得) | Message Digest 5 |
WX310SA_110_Win.exe | 20,687,134bytes | Thu, 02 Feb 2006 20:47:26 GMT | ca0ad0dfa4107d727a6499d7ff42731a |
WX310SA_110_MacOS9.sit | 22,621,876bytes | Thu, 02 Feb 2006 20:47:49 GMT | 6e5a094f0529c35636061bd544f4d562 |
WX310SA_110_MacOSX.sit | 19,612,136bytes | Thu, 02 Feb 2006 20:48:02 GMT | 09ed648d5a82b55bfad1d98ba2acb7af |
例えば、Windows用ファイル(WX310SA_110_Win.exe)の中身は以下のようなファイルの圧縮ファイルとなっている。興味深いのは、これらのjdpfud0*.flsというフラッシュ/バイナリファイルの中身を覗いてみると、JRCEというのがちらほら見えることだろうか?WX310SAのベースはWX310Jと同じで、ベース自体は日本無線(JRC)が開発しているという話だったが、ファームウェアのバージョンアップアプリといったものも日本無線のものがベースだということが伺える。JRCEは、JRCエンジニアリングということですかね。。。
ファイル名 | サイズ | 更新日時 |
jdpfud01.fls | 21,689,106bytes | |
jdpfud03.fls | 7,083,290bytes | |
jdpfud05.fls | 326,081bytes | |
PdlFlash.exe | 188,416bytes | |
許諾.rtf | 30,665bytes |
一行コメント
- ご意見&感想およびタレコミ大歓迎!
コメント 名前(省略可) タイムスタンプを更新
- 2006-02-06 (Mon) 14:26:38 苑蜩 : ↓…ような気がする。
- 2006-02-06 (Mon) 14:25:49 苑蜩 : 例によってやたら電源が落ちてたのだけど、ファームアップしたら切れなくなった。前はコートのポケットに入れて走るだけで、気付くと電源落ちてたのに。
このサイト内のWX310SA関連ページ(メニュー)
- 2010-12-12 (Sun) 12:00:40 WILLCOM/WX310SA - 三洋製ウィルコム向け音声端末
- 2009-05-08 (Fri) 15:50:20 WILLCOM/WX310SA/Bugs - ウィルコム向け三洋電機製「WX310SA」のバグやファームアップ要望。
- 2008-03-28 (Fri) 18:02:13 WILLCOM/WX310SA/ファームアップ(Ver1.40) - 2008年3月5日に公開されたファームウェアVer1.40によって変わった点など。
- 2007-03-19 (Mon) 09:34:50 WILLCOM/WX310SA/Spec - ウィルコム「WX310SA」の仕様・スペック表。
- 2007-02-17 (Sat) 01:20:45 WILLCOM/WX310SA/Java - ウィルコム「WX310SA」のJAVAアプリ情報。
- 2007-01-08 (Mon) 14:44:03 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-09 - WX310SAページのコメントの2006年9月のログ。
- 2006-10-07 (Sat) 12:27:02 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-08 - WX310SAページのコメントの2006年8月のログ。
- 2006-09-01 (Fri) 02:29:32 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-07 - WX310SAページのコメントの2006年7月のログ。
- 2006-08-23 (Wed) 15:44:16 WILLCOM/WX310SA/ファームアップ(Ver1.30) - 2006年8月2日に公開されたファームウェアVer1.30によって変わった点など。
- 2006-08-03 (Thu) 04:36:44 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-06 - WX310SAページのコメントの2006年6月のログ。
- 2006-08-03 (Thu) 04:35:37 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-05 - WX310SAページのコメントの2006年5月のログ。
- 2006-06-01 (Thu) 14:01:07 WILLCOM/WX310SA/WallPaper - 洋ぽん「WX310SA」用の壁紙置き場
- 2006-05-12 (Fri) 07:40:15 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-04 - WX310SAページのコメントの2006年4月のログ。
- 2006-04-29 (Sat) 22:43:43 WILLCOM/WX310SA/ファームアップ(Ver1.20) - 2006年4月6日に公開されたファームウェアVer1.20によって変わった点など。
- 2006-04-12 (Wed) 05:49:41 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-03 - WX310SAページのコメントの2006年3月のログ。
- 2006-03-25 (Sat) 08:23:51 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-02 - WX310SAページのコメントの2006年2月のログ。
- 2006-02-23 (Thu) 13:06:39 WILLCOM/WX310SA/Articles - ウィルコム「WX310SA」に関連した記事一覧。
- 2006-02-18 (Sat) 03:50:47 WILLCOM/WX310SA/Log/2006-01 - WX310SAページのコメントの2006年1月のログ。
- 2006-02-06 (Mon) 14:26:39 WILLCOM/WX310SA/ファームアップ(Ver1.10) - 2006年1月18日に公開されたファームウェアVer1.10によって変わった点など。
- 2006-01-22 (Sun) 22:02:28 WILLCOM/WX310SA/Log/2005-12 - WX310SAページのコメントの2005年12月のログ。
- 2005-12-05 (Mon) 06:14:35 WILLCOM/WX310SA/Log/2005-11 - WX310SAページのコメントの2005年11月のログ。
- 2005-11-25 (Fri) 11:20:17 WILLCOM/WX310SA/Log - WX310SAページのコメントの過去ログ。
- 2005-11-20 (Sun) 00:37:58 WILLCOM/WX310SA/Log/2005-10 - WX310SAページのコメントの2005年10月のログ。
- 2005-11-20 (Sun) 00:36:15 WILLCOM/WX310SA/Log/2005-09 - WX310SAページのコメントの2005年9月のログ。
*1 gzip転送とは、サーバーがHTTP/1.1におけるContent-encodingにてgzipおよびdeflateなどに対応していれば、コンテンツを圧縮して転送できるため、パケット量の削減および体感速度の向上につながるものです。サーバーがgzip転送に対応しているかやコンテンツどの程度圧縮されるかについては、Fortune 1000 Research: Top 1000 HTTP Compression Survey :: Port80 Softwareにて調べたいページのアドレスを入力することでわかります。