もくじ
ウィルコム「9 (nine)」単体で電測モードにする方法まとめ。
概要
ウィルコムのW-SIM対応となるケーイーエス製音声機種“9(nine)「WS009KE」”で端末単体で電界強度および基地局(CS)IDを測定する方法をまとめています。9(nine)の情報はこちらのページで確認してください。ちなみに、以下の情報は非公式なものであり、危険が伴う可能性もあるため自己責任にて行って下さい。当サイトでは、電測モードなどをチャレンジしたことによるいかなる障害も保証しません。
※この他、他の機種同様にるきへな氏が公開しているDNSサーバー「CSID調査 偽DNS利用版(WILLCOM CS Map)」を利用すれば、通常モードでもフル(ウェブ)ブラウザを利用して電界強度およびCSIDを測定可能である。
やり方
- W-SIMは“灰耳「RX410IN」”のみ利用可能
- “赤耳「RX420AL」”では表示されない
- RX410INの灰ロム・白ロムでも利用不可(契約が必要)
- RX410INを装着し、電源を切る
- 9と1を押しながら電源を入れる
- 「Vnnn /Lnnn」(nは数字)と表示された後、W-SIMの情報を読み取る(ちょっと長めなので気長に待つ)
- 壁紙が真っ白な待受状態になり、中央付近にCSIDおよび電界強度が表示される
- 一応、通話など操作可能だがバグることがあるので注意しよう
※RX420ALで行った場合には「Vnnn /Lnnn」は表示されるが、その後の真っ白な待受画面に電界強度およびCSIDは表示されない。試しても大丈夫だが、何も起こらないので以下の方法で解除しよう。
解除方法
- 電源を切る
- 1を押しながら電源を入れる
情報元引用
603 :白ロムさん :2007/01/10(水) 02:31:42 ID:BH//BoVU0 9と1を押しながら電源を入れると、WILLCOMロゴのアニメーションの変わりに 「Vnnn /Lnnn」(nは数字)とバージョン番号らしきものが表示される。 (W-SIMに暗証番号を設定している場合はW-SIMを抜いておくと見やすい) このときウェイクアップトーンも鳴らない。 "Vnnn"はATI5コマンドの応答の後半と同じだった。 また、待受画面で「壁紙」と「待受中時計表示」が表示されず、真っ白になる。 この状態は電源を入れなおすだけでは元に戻らない。 一旦電源を切り、1だけを押しながら電源を入れると元に戻る。 ※試すときは自己責任で
612 :白ロムさん :2007/01/10(水) 22:25:57 ID:OJ2CsHiC0 >>603 待ち受けで表示されるのってCSIDじゃない? 上2段がCSIDで一番下の段の真ん中が電波強度っぽい。 久しぶりに端末だけで電測の出来る機種なのか?
620 :612:2007/01/11(木) 02:02:00 ID:IoruKfu30 W-SIMを入れた状態で>>603のモードに入るとこうなる。 http://csmap.org/uploader/src/up0484.jpg 一番下の真ん中の電波強度と思われる数値はリアルタイムで変化。 ちなみに圏外になると「P」とだけ表示。
628 :白ロムさん :2007/01/11(木) 08:49:09 ID:nnzGy/kxP >>620 >>603のモードにしても背景真っ白のままだが? モード切り替え後、待ち受け状態で何か操作すると620の表示になるのか? アンテナ表示も圏外時は普通に「圏外」となる W-SIMは灰耳と赤耳のどっち?灰耳ならファームアップはしてあるorしてない? ちなみにモード切り替えの表示はV102/L001
631 :白ロムさん :2007/01/11(木) 09:08:24 ID:nnzGy/kxP 灰耳(最新ファーム)を借りて差し替えるだけで>>620の表示にになった、、 差し替えの時にW-SIMの読み込みがいつもより長くて、端末がフリーズしたかと思ったよ 赤耳じゃできんのかな?
649 :620:2007/01/11(木) 18:57:16 ID:8CM9Rn1Q0 >>628 >>641 あれ?赤耳だと出ないの? W-SIMはesを購入したときの灰耳(RX410IN Ver.2.02.00) 最初からVer.2.02.00。 nineは先月末頃ウィルコムストアで単体購入、V102/L001。 操作は特になし、>>603にあるように19押しで電源ON。 W-SIMの読み込みが終わって待ち受けになると>>620の表示になる。
674 :白ロムさん :2007/01/12(金) 02:19:23 ID:MwGAm/UH0 >>649 ウチで試したら 灰耳白ROM:× 灰耳:○ 赤耳:× 灰耳→赤耳(画面が出てから差し替え):× だった。 なんで灰耳だけで動くんだろうなぁ。実は隠し機能もバグってる?w
一行コメント
- ご意見&感想およびタレコミ大歓迎!
コメント 名前(省略可) タイムスタンプを更新
- 2007-04-12 (Thu) 20:08:43 青耳で電測できました。 nineのファームは1.02のままです。
- 2007-01-26 (Fri) 14:40:06 灰耳灰ROMでも電測できるようです。何か条件が必要?
- 2007-01-25 (Thu) 12:32:22 nine本体のバージョンアップ1.03により、電測モードはできなくなりました。
当Wiki内関連ページ
- 2010-01-01 (Fri) 17:00:28 WILLCOM/WS009KE/Bugs - ウィルコム「9 (nine)」のバグやファームアップ要望など。
- 2009-11-04 (Wed) 20:58:04 WILLCOM/WS009KE - ウィルコム向けアスモ(旧ケーイーエス)製の音声端末「9(nine)」「9(nine)+」
- 2008-05-15 (Thu) 16:16:07 WILLCOM/WS009KEplus/Firmware(V104) - 2008年5月15日に公開された「9(nine)+」ファームウェアV104によって変わった点など。
- 2008-05-15 (Thu) 16:03:10 WILLCOM/WS009KE/Firmware(V108) - 2008年5月15日に公開された「9(nine)」ファームウェアV108によって変わった点など。
- 2008-04-16 (Wed) 17:46:32 WILLCOM/WS009KE/Firmware(V107) - 2008年3月12日に公開された「9(nine)」ファームウェアV107によって変わった点など。
- 2008-03-17 (Mon) 19:32:29 WILLCOM/WS009KEplus/Firmware(V103) - 2008年2月7日に公開された「9(nine)+」ファームウェアV103によって変わった点など。
- 2008-03-17 (Mon) 19:08:26 WILLCOM/WS009KE/Firmware(V104) - 2007年4月5日に公開された「9(nine)」ファームウェアV104によって変わった点など。
- 2007-12-25 (Tue) 00:41:20 WILLCOM/WS009KE/FAQ - ウィルコム「9 (nine)」のFAQ/Q&A
- 2007-09-13 (Thu) 13:15:02 WILLCOM/WS009KE/ファームアップ(Ver.1.06) - 2007年1月25日に公開されたファームによって変わった点など。
- 2007-04-29 (Sun) 16:39:19 WILLCOM/WS009KE/WPC - 「WS009KE」のWPC TOKYO 2006における情報まとめ。
- 2007-04-29 (Sun) 16:36:31 WILLCOM/WS009KE/Spec - 「WS009KE」のスペック・価格・取説・カタログ・パンフレットなど。
- 2007-04-29 (Sun) 16:30:55 WILLCOM/WS009KE/Log/2007-02 - 「WS009KE」ページのコメントの2007年2月のログ。
- 2007-04-29 (Sun) 16:28:37 WILLCOM/WS009KE/Log/2007-01 - 「WS009KE」ページのコメントの2007年1月のログ。
- 2007-04-29 (Sun) 16:27:16 WILLCOM/WS009KE/Log/2006-12 - 「WS009KE」ページのコメントの2006年12月のログ。
- 2007-04-12 (Thu) 20:08:43 WILLCOM/WS009KE/CSID - ウィルコム「9 (nine)」単体で電測モードにする方法まとめ。
- 2007-01-29 (Mon) 08:09:21 WILLCOM/WS009KE/ファーム(Ver1.03) - 2007年1月25日に公開されたファームによって変わった点など。
- 2006-12-15 (Fri) 23:39:58 WILLCOM/WS009KE/Log - 「WS009KE」ページのコメントの過去ログ。
- 2006-12-05 (Tue) 17:50:03 WILLCOM/WS009KE/Log/2006-11 - 「WS009KE」ページのコメントの2006年11月のログ。
- 2006-12-05 (Tue) 17:48:13 WILLCOM/WS009KE/Log/2006-10 - 「WS009KE」ページのコメントの2006年10月のログ。